炭水化物摂取で考慮すべきGI値:血糖値スパイク

考え方

GI値とは

**GI値(グリセミック・インデックス)**は、食品が血糖値に与える影響を数値化した指標で、血糖値をどの程度、どれくらいの速さで上昇させるかを示します。GI値が高い食品ほど血糖値が急激に上昇し、逆に低い食品ほど血糖値が緩やかに上昇します。この指標は、ダイエットや糖尿病の管理、健康的な食生活の参考として利用されています。

GI値の基準

GI値は、ブドウ糖(グルコース)のGI値を100とした基準で算出されます。具体的な数値基準は以下の通りです。

  • 高GI食品:GI値70以上(白パン、砂糖、じゃがいもなど)
  • 中GI食品:GI値56~69(玄米、さつまいも、バナナなど)
  • 低GI食品:GI値55以下(野菜、ナッツ、大豆、低脂肪ヨーグルトなど)

GI値が高い食品と低い食品の違い

  • 高GI食品は、血糖値を急激に上げ、すぐにエネルギーとして消費されるため、体が短期間で空腹を感じやすくなります。
  • 低GI食品は、血糖値をゆっくりと上げ、満腹感を長時間持続させるため、間食を防ぎ、安定したエネルギー供給が可能です。

血糖値スパイクとは

血糖値スパイクとは、食事後に血糖値が急激に上昇し、その後急降下する現象を指します。正式には「食後高血糖」と呼ばれ、血糖値が急激に上がると、インスリンの過剰分泌が起こり、血糖値が短時間で急激に下がることがよくあります。

血糖値スパイクが眠気を引き起こす仕組み

自律神経の乱れ

血糖値スパイクにより血糖値の乱高下が続くと、体は自律神経を通じて血糖値を安定させようとしますが、その影響で自律神経の働きが乱れ、だるさや眠気が増幅します。特に急激な低血糖状態ではリラックス状態を誘発しやすく、眠気が出やすくなります

インスリンの過剰分泌

食後に血糖値が急上昇すると、インスリンが大量に分泌されて血糖を急激に下げます。インスリンが多く出ると、その後の血糖値の低下が速く、脳に十分なエネルギーが供給されにくくなり、眠気を感じやすくなります。

血糖値の急降下とエネルギー不足

血糖値が急激に下がることで、脳がエネルギー不足と感じ、身体を休ませようとするため眠気が生じます。特に食後に多くの糖質を摂取した場合、血糖スパイクが起こりやすく、食後の眠気も強くなる傾向があります。

炭水化物源にはこだわろう

昼食にガッツリ炭水化物摂取をするのであれば、これらの知識を入れておきましょう。

食べたものによって眠気の体感も全く違うので、体に合った炭水化物源を見つけて体へのダメージが少ないものを選びたいですね。

十割そば、玄米、パスタについてそれぞれ実際に料理して体感を比較してみたので、次回に詳しく記事を作成していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました